
皆さんこんにちは!
福井県坂井市を拠点に福井県・富山県・石川県などの北陸エリアで、コンクリート二次製品・布設・緊張工事などを主な事業として行っている
株式会社ポーテック、更新担当の富山です。
目次
雨の日、道路に水たまりができずスムーズに流れていく――
それを支えているのが、道路脇にある**U字溝(側溝)**です🌦️
一見地味ですが、U字溝は都市の排水インフラに欠かせない重要な存在。
その施工精度が、街の安全性と快適さを大きく左右します。
U字溝は、断面が「Uの字」になったコンクリート二次製品。
道路脇や住宅地の排水路として設置され、雨水を速やかに排出します。
その役割は単純に見えて、非常に奥が深いんです。
なぜなら、水の流れ・勾配・継ぎ目の精度がすべて機能に直結するからです💡
U字溝は、**わずかな勾配(1/300~1/500)**をつけて設置されます。
この傾きがあることで、水が自然に流れ、滞留や悪臭の発生を防ぎます。
たとえば100mの距離であれば、たった20〜30cmの高低差しかありません。
そのため、現場ではレーザー測量やレベル計を使い、ミリ単位の精度で施工します📏
また、蓋(グレーチング)部分の高さも歩道や道路との段差を考慮して調整され、
車椅子やベビーカーでも安全に通行できるよう配慮されています。
1️⃣ 路盤整備と基礎作り
→ まずは転圧して地盤を安定化。
基礎コンクリートを打設し、水平を確認。
2️⃣ U字溝の据付
→ クレーンで慎重に設置。ジョイント部にモルタルを充填して密着。
3️⃣ 継ぎ目調整と目地仕上げ
→ 水漏れ防止と滑らかな流れを確保するため、細心の注意を払う。
4️⃣ グレーチング(蓋)の設置
→ 耐荷重・排水性・安全性を兼ね備えた蓋を選定。
大雨のとき、道路が冠水せずに済むのは、
このU字溝が見えないところで雨水を運んでくれているからです☔
施工現場では「ほんの1mmのズレが、街の排水を止める」と言われるほど、
緻密な作業と経験が求められます。
きちんと設置されたU字溝は、人の暮らし・建物・道路を守る最前線。
地味だけど、まさに“縁の下のインフラ”なんです🌍
✅ U字溝・側溝は都市排水の要
✅ 勾配・継ぎ目・高さの精度が命
✅ 丁寧な施工が快適な街づくりを支える
✅ 普段見えないところで活躍する重要インフラ
L型擁壁とU字溝。
どちらも街を支える「地面の下のヒーロー」たちです。
彼らの存在があるからこそ、私たちは安心して暮らせるのです🌿
次回もお楽しみに!
株式会社ポーテックでは、一緒に働いてくださる仲間を募集中です!
福井県坂井市を拠点に福井県・富山県・石川県などの北陸エリアで、コンクリート二次製品・布設・緊張工事などを主な事業として行っております。
私たちが採用において最も大切にしているのは、「人柄」です。
ぜひ求人情報ページをご覧ください。皆さまのご応募を心よりお待ちしております!