
皆さんこんにちは!
福井県坂井市を拠点に福井県・富山県・石川県などの北陸エリアで、コンクリート二次製品・布設・緊張工事などを主な事業として行っている
株式会社ポーテック、更新担当の富山です。
目次
街を歩いていても、普段あまり意識されることのない“L型擁壁”。
しかしこの構造物は、道路や住宅地を安全に守るための縁の下の力持ちなんです💪
「L型擁壁」とは、文字どおりL字型のコンクリート構造物。
垂直の壁(壁体)と、水平の底盤(フーチング)から成り立っています。
地面にL字を横倒しにしたような形をしており、
壁体部分が土を支え、底盤部分がその力を地面に分散して支える仕組みです✨
例えば、道路の法面や宅地造成地の境界などで、
土砂が崩れないように支える“防護壁”として多く使われています。
L型擁壁の魅力は、現場施工の効率性と安定性にあります。
🔹 1. 安定計算が命
設計時には、「転倒・滑動・支持力」の3つの安定条件を満たす必要があります。
土圧・水圧・地震力など、あらゆる外力を考慮し、
安全率を確保することが求められます。
🔹 2. 設置時の“水平”が大事!
L型擁壁はプレキャスト(二次製品)として製造され、現場に搬入して据え付けます。
だからこそ、設置時の基礎整地とレベル調整が非常に重要です。
少しでも傾くと、将来的にひび割れや沈下の原因になることも。
🔹 3. 排水構造を忘れずに
擁壁背面には、必ず「裏込め材」や「水抜きパイプ」を設けます。
これは、雨水がたまって水圧で押されるのを防ぐため。
見えない部分ですが、安全性を大きく左右する重要ポイントです🌧️
L型擁壁の施工は、大きく以下の流れで進みます👇
1️⃣ 基礎地盤の整地・転圧
→ 擁壁を安定させるために、地盤をしっかり固める。
2️⃣ 基礎コンクリートの打設
→ 擁壁の“土台”となる部分。水平精度が命。
3️⃣ L型擁壁の据付
→ クレーンで慎重に吊り上げ、基礎上に設置。位置・高さをミリ単位で確認。
4️⃣ 裏込め材の投入・転圧
→ 排水性の良い砂利を敷き詰め、安定を強化。
5️⃣ ジョイント目地の処理・仕上げ
→ 防水性を高め、見た目も美しく✨
L型擁壁は、単に「土を支える壁」ではありません。
敷地の境界や街の景観を整える**“構造美の象徴”**でもあります。
近年では、表面を化粧仕上げにしたり、緑化対応のタイプも登場🌱
土木とデザインの融合が進み、「見せる擁壁」へと進化しています。
✅ L型擁壁は土を支えるL字型構造物
✅ 設計では安定計算と排水処理が重要
✅ 現場施工では水平・精度・排水対策がカギ
✅ 景観との調和も求められる時代へ
普段は目立たないけれど、社会を陰で支えるL型擁壁。
その1枚1枚の設置に、職人たちの経験と誇りが込められています🏗️
次回もお楽しみに!
株式会社ポーテックでは、一緒に働いてくださる仲間を募集中です!
福井県坂井市を拠点に福井県・富山県・石川県などの北陸エリアで、コンクリート二次製品・布設・緊張工事などを主な事業として行っております。
私たちが採用において最も大切にしているのは、「人柄」です。
ぜひ求人情報ページをご覧ください。皆さまのご応募を心よりお待ちしております!