-
最近の投稿
アーカイブ
カテゴリー
投稿日カレンダー
2025年10月 日 月 火 水 木 金 土 « 9月 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31

皆さんこんにちは!
福井県坂井市を拠点に福井県・富山県・石川県などの北陸エリアで、コンクリート二次製品・布設・緊張工事などを主な事業として行っている
株式会社ポーテック、更新担当の富山です。
目次
前回は、コンクリート二次製品・布設・緊張工事の現状と課題についてお話ししました。
今回は、これからの未来像を一般的な市場での例を基に描きます。
**「人と環境にやさしい工事」**をキーワードに、業界は大きな変革を迎えようとしています。
コンクリートのCO₂排出削減は、建設業界全体の最重要テーマです。
今後は、以下のような新しい材料や製品が普及していきます。
低炭素コンクリート:製造時のCO₂排出を大幅削減
自己修復コンクリート:微細なひび割れを自動修復
高耐久・軽量パネル:輸送効率UP&施工スピード改善
これにより、環境負荷低減とメンテナンスコスト削減を同時に実現できます。
現場のデジタル化は加速しています。
BIM(Building Information Modeling)による設計・施工一体化
ドローンによる施工管理・進捗確認
センサー付きPC鋼材で緊張力をリアルタイム監視
これにより、施工ミス防止・品質の均一化・工程短縮が可能になり、
現場の安全性と効率は飛躍的に向上します。
将来の現場では、人と機械が協力する施工モデルが主流になります。
PC緊張作業を自動制御するロボット
プレキャスト部材を自動で布設する重機
遠隔操作による安全施工
これにより、若手不足や技能伝承の問題を緩和し、
「危険な作業を減らす」「品質を安定させる」ことが可能です。
今後のコンクリート工事は、単なる構造物づくりではなく、
「廃材のリサイクル」「再資源化」「長寿命化」を前提にしたサステナブル施工がスタンダードになります。
撤去時に再利用できるPC部材
再生骨材を使った新製品
メンテナンスコストを大幅削減する長寿命設計
こうした取り組みは、ゼロカーボン社会の実現にも直結します。
テクノロジーの導入により、現場作業とデジタル管理を融合した新しい職種が生まれます。
デジタル施工管理技士
環境対応型施工プランナー
プレキャスト生産ラインのロボットオペレーター
これからは、「肉体労働だけの仕事」ではなく、頭脳とデータを駆使する建設業へと変わっていきます。
コンクリート二次製品・布設・緊張工事の未来は、
**「安全・効率・環境配慮」**というキーワードで進化を続けます。
環境にやさしい材料と施工法
DXとロボットによる効率化
働き方の多様化とスキルアップ
こうした変化をチャンスに変え、**“未来のインフラを創る誇りある仕事”**を、私たちは続けていきます。
次回もお楽しみに!
株式会社ポーテックでは、一緒に働いてくださる仲間を募集中です!
福井県坂井市を拠点に福井県・富山県・石川県などの北陸エリアで、コンクリート二次製品・布設・緊張工事などを主な事業として行っております。
私たちが採用において最も大切にしているのは、「人柄」です。
ぜひ求人情報ページをご覧ください。皆さまのご応募を心よりお待ちしております!